【やっつのめ】










今更だが、俺たちは武士だ。
刀一本、身一つで天人の軍団に立ち向かっている。
それは一言で言うと無謀としか言いようのない事で、それでも彼らが戦うのはこの町が好きだからだ。
この江戸が。
刀を腰に差し自由に歩ける、自分を誇れるこの町が好きだからだ。













「高杉。」





そう呼ばれた男は、酷く鬱陶しげに振り向いた。
振り向いた先には、黒髪の男がいる。

男が口を開く。





「坂本と・・あと、銀時を知らないか?」

「・・知らねぇな。」

「・・そうか。」



「・・・なぁ、桂よぉ。言いたい事があるなら、はっきり言ったらどうだ?」

「・・・・・・」

「黙ってねぇでさっさと言え。」




差し込む朝日はまだ柔らかい。
まだ少し肌寒さが残る季節だ。

朝露がポタリと音を立てて落ちる。
静かな朝だった。


桂は大きく息を吸い込んで、ただ一言。



『引き摺るな。』




そう言って背を向けた。
高杉は苦虫を噛み潰したような顔をして、その背を睨んでいた。


ある朝の出来事。
高杉の内の黒い獣が、頭をもたげた朝だ。

















-------------------

















「なあ、銀時ィ。いつまでここにおるつもりなちや?」

「さぁ。」

「・・・ひやいと思ったらはや朝じゃ。風邪引きゆうよ?」

「大丈夫。」

「・・銀時。寺に帰るがでよ。」

「俺はここでこいつらを待つ。」

「・・・あと二日も、飲まず食わずでここにおるつもりながか?
 お役人にでもめっかったら面倒ぜよ。」








霧の立ち込め、木が乱立する場所。
小塚原に、二人はいた。

銀時は座り込んで、膝を抱えている。
彼の前には八つの目が開かれていた。
みな、見開かれ、白く濁り、走る血もなく、ただそこにあった。

朝露に濡れて、地面から覗くのは紛れもなく人の手だ。
打ち捨てられ、薄く土を被っただけのその肢体は酷い有り様で、思わず坂本は目を逸らす。
この寒さでもツンと鼻にくる臭いは、目の前の光景と相俟って尚のこと吐き気のするものだった。


銀時はただ見つめていた。
朝露に濡れるのも構わず、地面に座り込み、膝を抱えて。
腐りかけた木の台に並べられた、四つの首を見ていた。





「・・・なぁ、寒いか?おめーら。
 悪ィなあ・・。あと二日したら、寺に戻れるからよ。我慢してくれ。」





四対の目を見上げながら呟く銀時は、どこか狂気じみていた。
坂本は銀時のとなりにしゃがみ込むと、その頭にポンと手をおいた。
銀色の綺麗な髪は坂本と同じくせっ毛で、あっちに飛んだりこっちに飛んだりしている。

坂本は目を少し細めて、銀時の頭をゆっくり撫でた。
優しい声音で、言い聞かせるように言葉を紡ぐ。






「銀時、いぬるぞ。・・おんしが風邪なんか引いたら、あいつらぞうをもむよ?」

「・・・・・・・」

「酷い顔やか。
 ほら、泣きぃな。泣いちょったらお天道様も隠れてしまうやか。」

「・・・・・っ、うるせーよ、バカ本ッ。な、泣いてなんか・・!」


「おうおう、そーか。ほんならいぬるがでよ。
 小塚原で泣いちょると鴉が来るってゆうからね。」

「・・・・」

「なんちゃーがやないぜよ。あいつらじゃったらちゃぁんとお天道様のとこ、いける筈やか。」

「・・そっか。」

「そうぜよ。」













----------------------------------





友人の首が並べ晒される様は、いくつになっても慣れるものではない。

銀時の内には虚しさが。
高杉の内には憎しみが育った。








「なぁ、ヅラ。」

「・・ヅラじゃない桂だ。」

「まぁまぁ。あの二人、どうしたもんかね。」

「放っておくより他、ないだろう。」

「・・・そうろうか。けんど高杉の奴、かぇり参っちゅうようじゃな。」

「銀時もだがな。高杉には”引き摺るな”と、言っておいたが。」

「ああ、そりゃあいかんって話や。
 奴はどこまでも引き摺るろうなあ。ああ見えて部下思いな奴やき。」

「銀時は大丈夫だったのか?」

「んーー・・・。ちっくと危ない感じじゃったけど・・ちゃんと泣けちょったがしな。
 なんちゃーがやないろう。」


「そうか・・・・。」




「これからやって行くんじゃったら、いっさんは通らんといかん道じゃ。
 ・・・ヅラ、おんしもいまのうちに慣れちょき。」




坂本の言葉に、一瞬桂は目を見開いて。
困ったように頷いた。

坂本にはやっぱりかなわない、なんて思いながら。