月もなくて、星もまばら。 そんな夜は、眠れない。 どうしようもなく真っ暗すぎて、目を開いても、閉じても真っ暗だから、とても不安になるのだ。 桂は脇差を腰に差すと、ガラリと障子を開けた。 相変わらずそこには光はない。 ぼんやりと庭や木のふちが見えるのは、おざなり程度だが星が出ているからだ。 「静かだな・・・。」 カサカサと草の揺れる音以外は、何も聞こえない。 視界が失われている分、耳に入る音は鮮明だった。 ふいに、ギシリと。 明らかに不自然な音が、桂の耳に響く。 暗闇にぼんやりと、灯りが浮かんでいた。 脇差に手をかけ、腰を落とす。 「何者ッ!!」 「俺だよ。」 「・・・・驚かせるな。もう少しで斬る所だぞ、高杉。」 「物騒だなァ。」 松脂の入った皿を片手に持って、縁側に立つ男。 さながら幽霊のようだ。 高杉、と呼ばれた男はストイックな笑みを浮かべながら、顎をさすった。 皿の上の炎がちらりちらりと揺れ、二人の間のみを照らす。 桂は小さく溜息をつくと土壁に背を凭せ掛けた。 「貴様、このような刻限に何をうろちょろしてる。 油の無駄遣いはよせ。」 「無駄遣いじゃあねえさ。三郎がよ、からくりの調子が見たいってんで火を持ってやってた。」 「ほう・・・お優しい事だな。」 「あいつは使える奴だからなァ。」 「・・・・・・。」 桂は脇差を差しなおすと再び庭に向き直った。 相変わらずぼんやりと輪郭のみが浮かぶその様は、不気味でもあった。 そういえば、銀時達は無事に桧神家に辿りおおせただろうか。 新月とはいえ、町を徘徊している天人に見つからないという保障はない。 奴らの中には恐ろしく夜目のきく輩もいるのだ。 暗闇は不安を増長させるというのは、本当らしい。 「・・・おいヅラ。見張りの奴だぜ。」 「何?」 高杉が煙管でクイと庭先をさす。 まもなくカサカサと草を踏み鳴らして、一人の志士がやってきた。 「桂、報告だ。 ・・・両国あたりで、松明らしき火が灯っているとの事。」 「・・・何だと!?」 「あいつら・・しくじりやがったか。」 「確かなのか。」 「今、偵察を向かわせたところだ・・。しばし待て。」 「誠なればそれでは遅い。高杉、頼めるか。」 「あぁ?!・・チッ、また尻拭いかよ・・・。しゃあねえ。おいお前、隊士揃えて来いや。 三郎は呼ぶなよ。奴のからくりは夜にゃ向かねぇ。」 「わ、わかった。」 見張りの志士は慌てて縁側を走っていった。 高杉の言う”隊士”というのは鬼兵隊の事だ。 一癖も二癖もある奴らばかりで、どうにも桂には扱いづらい存在であった。 高杉は隊士には不器用ながらも優しさを見せたし、そんな高杉を隊士達は慕っていた。 こんな夜中に叩き起こされても、高杉の命と知れば勇んでやってくるような馬鹿ばかり。 桂は少し、高杉に羨望の念を抱いていたのかもしれない。 「坂本と銀時の馬鹿がしくじったみてぇだ。両国まで走るぜ。 足の速ェ、ついでに夜目の利く奴、五人出て来い。」 「勘太と与一はどうだい、高杉さん。あいつらなら夜目も利く。」 「それがよか!あとはわしとこいつ・・・そうじゃの、梧郎でどうかね。」 「いいだろ。行くぜ、両国までぁ一里と半だ。気張れよおめぇら!!」 「おぉ!!!」 闇の中を足音が遠ざかっていく。 その音を聞きながら、桂は着流しから袴に履き替え、打刀と脇差を差しなおした。 背まで垂れ下がったしなやかな黒髪を、一つに纏める。 ぎしりと縁側を踏みしめ、息を吸う。 生ぬるく、喉にまとわりつく空気だ。 「灯を燈せ。万一に備える。」 そうでない事を祈りながら、桂は闇の向こうの両国を見つめた。 |